.投資信託のこと

ほぼ全ての株式を公開している上場企業においては、企業運営の上での資金調達の方法として、株式の上場だけではなく社債も発行する企業がほとんど。株式と社債の違うところは、返済義務である。覚えておこう。
【解説】金融機関の格付け(信用格付け)について。格付会社が金融機関、さらには社債などを発行する会社の債務の処理能力などを一定の基準に基づき評価しているのである。
平成10年6月のことである、大蔵省の金融部局である銀行局や証券局等が所掌していた事務のうち、民間金融機関等の検査・監督業務のセクションを分割して、総理府(当時)の新たな外局(府省の特殊な事務、独立性の強い事務を行う機関)として金融監督庁なるものを設置 することになったという歴史がある。
例外を除いて自社株を公開している上場企業の場合であれば、企業活動のための資金集めのために、株式と社債も発行するのが一般的。株式と社債の一番の大きな違いは⇒返済する義務の有無です。
外貨商品。外貨預金って何?銀行が扱える資金運用商品の一つ。米ドルなど外国通貨によって預金をする商品。為替レートの変動による利益を得ることがある反面、同じ原因で差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
Y2Kともいわれた平成12年7月、大蔵省(当時)から金融制度の企画立案の事務も統合し1998年に発足した金融監督庁を金融庁という新組織に組織を変更。さらには2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、内閣府直属の外局となったのである。
約40年前に設立された預金保険機構預金保護のために保険金として支払う実際の補償額は名寄せ、融資の相殺がされた上で、1人あたり普通預金等の1000万円以内(決済用預金は全額)000万円以内"ということになっています。同機構は政府そして日銀ならびに民間金融機関全体の三者ががほぼ同程度の割合で
タンス預金やってるの?物価上昇(つまりインフレ)の局面では、インフレ分お金の価値が下がるのである。当面の暮らしに必要のない資金は、どうせなら安全性が高くて金利も付く商品にした方がよいだろう。
きちんと知っておきたい用語。バブル経済(わが国では平成3年まで)について。時価資産(例:不動産や株式など)が取引される価格が度を過ぎた投機により実体経済の実際の成長を超過してもさらに高騰し続け、最終的には投機による下支えができなくなるまでの経済状態を指す言葉。
バンク(bank)はもともとbanco(イタリア語で机、ベンチ)が起源で、ヨーロッパでは最古の銀行の名は15世紀の初め現在のイタリア北部のジェノヴァで設立、コンスルたちに管理されたサン・ジョルジョ銀行というのが定説。
格付け(評価)を利用するメリットは、難解な財務に関する資料等を読みこなすことが不可能であっても格付けによって、その金融機関の財務に関する健全性が判断できるところにあるのだ。ランキング表を使えば複数の金融機関の健全性を比較することまで可能なのです。
つまり安定という面で魅力的であり、パワーにあふれた金融市場システムを生み出すためには、どうしても民間企業である金融機関とともに行政がお互いが持つ解決するべき問題に精力的に取り組んでいかなければいけない責任がある。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、大蔵省(省庁再編後財務省)銀行局や証券局等の所掌していた事務のうち、民間金融機関等の検査・監督に係る部分のセクションを分割して、旧総理府の新たな外局として金融監督庁というこれまでになかった組織を設けることになったという流れがあるのです。
まさに世紀末の西暦2000年7月、大蔵省(当時)からそれまで大蔵省の中心業務の一つであった金融制度の企画立案事務も移管しこれまでの金融監督庁という組織を金融再生委員会の下に属する金融庁として改編。翌年の平成13年1月、上部機関の金融再生委員会を廃止し、内閣府(旧総理府)直属の外局となった。
ここでいう「重大な違反」なのか違うのかは、監督官庁である金融庁で判断することであり、一般的なケースでは、小粒の違反がたくさんあり、それによる作用で、「重大な違反」認定されてしまうことが多い。